みなさんは暑さに弱い?強い? 夏に強くなる秘訣”暑熱順化”のはなし

暑熱順化って何?
段々と蒸し暑い日々が多くなってくる中、外出を控えようする人も多いのではないのでしょうか。 しかし、暑いからこそ、体を暑さに慣れさせる「暑熱順化」を意識することが大切です。 暑熱順化とは、体が暑さに慣れることで、体温調節機能が向上し、暑さに強く、疲れにくい体になることです。 つまり、暑い夏こそ、陶板浴でじっくりと汗を流し、暑熱順化を促進することで 快適な夏を過ごせる体づくりができるのです。暑熱順化による変化
運動や仕事で体を動かすと、体内で熱が発生し、体温が上昇します。 この時、汗をかく「発汗」や、心拍数の上昇、皮膚血管の拡張による「熱放散」によって、体を冷やしています。 しかし、この体温調節がうまく働かなくなると、体内に熱が蓄積され、体温が急上昇し、熱中症を引き起こします。 暑熱順化は、暑い環境に体を徐々に慣らすことで、 発汗量や皮膚血流量を増加させ、発汗による気化熱や体の表面からの熱放散を促進することです。 つまり、暑熱順化が進むと、暑い環境でも体温を効率的に下げ、熱中症のリスクを低減できるのです。
陶板浴で無理なく暑熱順化を
暑熱順化には個人差がありますが、だいたい数日から2週間くらいかかると言われています。 だからこそ、暑くなる前から余裕をもって陶板浴に通い始めるのがオススメです。 気持ちいい空間でリラックスしながら、汗をかいて体を暑さに強くしていきましょう。 ※下記はあくまで目安となります。下記を行っても必ず暑熱順化できるわけではありません。 また、実施時は個人の体質・体調、その日の気温や環境に合わせて無理のない範囲で行ってください。 天気や気温などの環境の変化に注意し、水分や塩分を適宜補給して、熱中症に十分注意してください。陶板浴

こんな日は熱中症に特に注意が必要です
5月の暑い日
・気温が25℃以上の日も増え、真夏日が観測されることもあります。 ・体がまだ暑さに慣れていないため、熱中症のリスクが高くなります。 ・屋外でも室内でも、こまめな水分補給と適度な休憩を心がけましょう。梅雨の晴れ間
・梅雨の晴れ間は、気温と湿度が上がり、熱中症のリスクが高くなります。 ・暑熱順化が戻ってしまう可能性があるので、注意が必要です。 ・こまめな水分補給、涼しい服装、日陰での休憩などを心がけましょう。梅雨明け
・梅雨明け後は、晴れて気温が高くなる日が続き、熱中症による救急搬送者数が急増します。 ・梅雨明け前から、体を暑さに慣らす「暑熱順化」を意識しましょう。 ・ウォーキングやジョギング、陶板浴など、無理のない範囲で汗をかくと効果的です。お盆明け
・休みの間に暑熱順化が戻ってしまう場合があります。 ・帰省や移動などで疲れている場合にも、熱中症には注意が必要です。 ・体調に合わせた無理のない活動と、こまめな水分補給を心がけましょう。 このように暑熱順化ができていない可能性の高いタイミングの2週間前を目安に、陶板浴などを利用して暑熱順化を行うようにしましょう。まとめ



